Ten Reform
コンセプト
CONCEPT
施工実績
WORKS
リフォームQ&A
FAQ
お客様の声
VOICE
会社案内
COMPANY
BLOG
冷え込む家を快適に!すぐできる寒さ対策と断熱リフォームについて解説
2025年4月7日
'

寒い季節、家の中で震えるほど寒い…そんな経験はありませんか?
暖房を付けていてもなかなか暖まらず、光熱費も気になりませんか?実は、家の中の寒さは、窓、壁、床など特定の場所から浸入していることが多くあります。
この記事では、寒い家を暖かくする方法を、すぐにできる簡単な対策と本格的な断熱対策の2つの観点からご紹介します。

寒い家を暖かくする方法!すぐにできる手軽な対策

窓からの寒気対策

窓は、寒気が浸入する大きな原因です。
厚手のカーテンで窓を覆うことで、外気の浸入を防ぎ、室温を維持する効果があります。
丈は窓枠より長めにすることで、より効果的です。
また、窓枠とサッシの隙間を埋める隙間テープも有効です。
ホームセンターなどで手軽に購入できます。
さらに、窓に断熱シートを貼るのもおすすめです。
空気の層を作り、外気の冷気を遮断します。
引っ越し用の緩衝材を代用することもできます。

壁からの寒気対策

壁からの寒気対策として、壁に断熱シートを貼る方法があります。
窓と同様に、空気の層を作ることで断熱効果を高めます。
また、壁際に家具を配置することで、壁からの冷気を遮断する効果も期待できます。

床からの寒気対策

床からの冷気は、コールドドラフト現象と呼ばれる現象で、足元が冷える原因となります。
ラグやカーペットを敷くことで、冷気を遮断し、足元を暖かく保ちます。
特に、起毛タイプは毛の中に空気をため込むため効果的です。
さらに、敷物の下にアルミシートやコルクマットを敷くと、保温効果を高めることができます。

その他手軽な寒気対策

サーキュレーターを使用することで、室内の空気を循環させ、温度差を少なくすることができます。
暖房効率も向上します。
また、加湿器を使用すると、体感温度が上がり、暖かく感じられます。
ただし、加湿器によっては部屋が冷える場合もあるので、ヒーター付きの製品を選ぶことをおすすめします。
広い部屋や廊下との仕切りがない場合は、間仕切りを設置することで、冷気の浸入を防ぎ、暖気を逃がさなくなります。
突っ張り棒とロールスクリーンなど、手軽に設置できる簡易的な間仕切りも効果的です。

寒い家を暖かくする!本格的な断熱対策とは

窓の断熱対策

本格的な対策としては、窓を複層ガラスに交換することが効果的です。
ガラスとガラスの間に空気層を作ることで、断熱効果が大幅に向上します。
また、窓サッシを樹脂素材のものに交換することで、熱伝導率の低い素材を使用し、より効果的な断熱を実現できます。

壁の断熱対策

壁の断熱対策には、高性能な断熱材を使用することが重要です。
新築やリフォーム時に検討しましょう。
断熱材は壁の中だけでなく、屋根や床下にも使用することで、より効果を発揮します。

床の断熱対策

床の断熱対策として、床暖房の導入がおすすめです。
足元から暖めることで、部屋全体が暖かく感じられ、コールドドラフト現象を防ぎます。

その他本格的な寒気対策

間仕切り戸を設置することで、部屋を仕切り、冷気の浸入を防ぎ、暖気を逃がさないようにすることができます。
これは、簡易的な間仕切りよりも効果が高いです。

まとめ

寒い家を暖かくするには、窓・壁・床からの寒気浸入を防ぐことが重要です。
すぐにできる対策としては、厚手カーテン、隙間テープ、断熱シート、ラグ、サーキュレーター、加湿器などを活用しましょう。
本格的な対策としては、複層ガラス、樹脂サッシ、高性能断熱材、床暖房、間仕切り戸などの導入を検討してみてください。
これらの対策を組み合わせることで、より快適で暖かな空間を実現できます。
ご自身の状況や予算に合わせて、最適な方法を選んでみてください。
寒さ対策は、快適な生活を送る上で重要な要素です。
ぜひ、この記事を参考に、暖かい冬をお過ごしください。

合同会社テンリフォーム
〒904-0034 沖縄県沖縄市山内4-1-15
TEL 098-923-2715
Google Map
©️ Ten Reform All Rights Reserved.