主婦目線の間取りのポイントをご紹介します!

テンリフォームの新着情報

主婦目線の間取りのポイントをご紹介します!
2022年04月10日

マイホームを建てようと考えている方も多いのではないでしょうか。
その中でも、子育て中の主婦の方は、家事に育児に両立が大変でしょう。
そこで、主婦目線で間取りを考える際のポイントは何があるでしょうか。
この記事では、主婦目線で考える間取りのポイントを紹介します。

□家事動線と収納導線を考えることが大切です!

家事動線の良い間取りは、子育てもしやすいです。
例えば、キッチンと洗面所の位置が遠く、料理と掃除を同時遂行しようとすると、家事動線が長くなり不便に感じてしまうでしょう。
そこに子どもの見守りが加わると、途中で子どもの様子を見にいくことになり、行ったり来たりが増えてしまいます。
また、収納導線が悪いと収納場所に行く時間が長くなり、子どもの目を離す時間が増えてしまいます。

キッチンと洗面場を近くに設置し、さらにキッチンからリビングやダイニングが見渡せるものにすると、家事と育児を両立できておすすめです。
家の間取りを考える際に大切なことは、ご自身のいつもの生活パターンをイメージすることです。
家事や育児のルーティーンをイメージして、家事動線や収納導線を考えると良いでしょう。

□主婦目線で考える際のポイントを紹介します!

主婦目線で考えた時に取り入れるもののおすすめ3選を紹介します。

1つ目は、玄関土間収納です。
小さいお子様がいる家庭は、ベビーカーを置いておく場所に困るという声をよく聞きます。
玄関土間収納があれば、玄関がスッキリして見えるでしょう。

2つ目は、パントリーです。
キッチン空間の収納だけでは食器や食料が収納しきれない場合に、パントリーがあると便利でしょう。
パントリーがあることでキッチン周りを常に綺麗な状態に保てるようになるでしょう。

3つ目は、コンセントを多めに設置することです。
コンセントは出来るだけ多くつけた方が良いでしょう。
コンセントが足りないと、タコ足を多くつけることになってしまい見た目が悪く見えてしまうかもしれません。
多くつける場合は、ブレーカーが落ちないようにするために回線を細かく分けるようにしましょう。

□まとめ

今回は、主婦目線で考える間取りのポイントを紹介しました。
家事や子育てがしやすい家を考える際には、いつもの生活をイメージして考えることが大切です。
生活していて「不便なこと」「あったら便利なこと」などを考えて、間取りを考えると良いでしょう。
住宅に関して何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

リフォームに関するお問合せ